東北大、節足動物の形作りのメカニズムの一端を解明

2015年6月9日 16:11

 東北大学大学院生命科学研究科附属浅虫海洋生物学教育研究センター、中本章貴助教らの国際研究グループは9日、これまで明らかにされていなかった節足動物の体節形成機構を、甲虫類に属するコクヌストモドキ(Tribolium castaneum)を用いて細胞の振る舞いに着目して解析したと発表した。

 その結果、胚後方の細胞は前方の細胞よりも多くの体節を作り出すこと、前方の細胞と後方の細胞で分裂する回数に違いが無いこと、後方の細胞は配置換えを行い、前後に沿って著しく伸張することを明らかにした。

 このことは、体節は細胞の増殖によってではなく、細胞が特定の方向に移動することによって作り出されることを示唆しているという。数理モデルによるシミュレーションからもこのことが支持されたとしている。

 また、今回の研究では体節形成の周期性は常に一定ではなく、胸部体節が形成される時期と腹部体節が形成される時期で、周期性は異なっていることも明らかとなった。

 今回の研究成果は、英科学誌「Nature Communications」に掲載された。論文タイトルは、「Changing cell behaviors during beetle embryogenesis correlates with slowing of segmentation」(甲虫の胚発生における細胞の振る舞いの変化は体節形成の周期性の遅れと対応している)。

関連記事

最新記事