京大、植物も組織ごとに異なる体内時計があることを明らかに

2014年11月3日 04:48

 京都大学の遠藤求助教らによる研究グループは、植物も動物と同様に、組織ごとに異なる体内時計が働いていることを明らかにした。

 動物は脳と臓器で体内時計の機能が異なっており、植物でも組織ごとに体内時計の機能が分担されている可能性が指摘されていた。しかし、植物は組織の単離に時間がかかるため、体内時計の詳細を測定することは困難であった。

 今回の研究では、超音波処理と酵素処理を組み合わせることで、シロイヌナズナの組織単離に必要な時間を、従来の1時間30分~4時間30分から30分以内に短縮することに成功した。この方法を用いて実際に時計遺伝子の発現量や発現リズムを調べたところ、葉全体や葉肉組織は似ているものの、維管束組織は大きく異なっていることが分かった。また、維管束の時計の働きを阻害すると歯肉の時計の働きも阻害されるが、その逆は起きないことが分かった。

 遠藤氏は、「体内時計は多くの遺伝子発現の制御に関わっていますので、花成や細胞伸長など体内時計によって制御されている生理応答の解析も、組織レベルで行っていく必要があることがわかりました。(中略)維管束の時計機能を阻害するだけで植物の花の咲くタイミングを遅らせることができたことから、体内時計は植物の生長調節法開発の新たなターゲットになる可能性が期待されます」とコメントしている。

 なお、この内容は10月29日に「Nature」オンライン速報版に掲載された。

関連記事

最新記事