宮城県で、日本最古の脊椎動物の糞化石 大量絶滅後の生態系回復に新知見

2014年10月16日 14:07

 独ボン大学の中島保寿博士研究員と東京大学の泉賢太郎大学院生は、日本最古となる脊椎動物の糞の化石を発見し、古生代末の大量絶滅で失われた捕食者の多様性は、従来の考えよりも早い時期に回復していたことを明らかにした。

 古生代の末(約2億5,000万年前)には海の生物種の95%が絶滅し、生物の多様性が失われた。これまでの研究では、その後の生態系が回復するまでには500万年以上の期間が必要であったと考えられきたが、そもそもこの時期の動物の化石はサンプル数が少なく、いつ頃生態系が回復したのかの詳細は分かっていなかった。

 今回の研究では、宮城県南三陸町とその近隣地域に分布する中生代初期の地層から、60点以上の動物の糞化石を発見した。これらの糞化石の大きさは、最大径が数mmから7cmまで様々であること、そして一部の糞化石には脊椎動物の骨が包有されていることが分かった。これらの結果から、前期三畳紀の海には、無脊椎動物と大型の脊椎動物の他に小型の脊椎動物が共存し、脊椎動物の一部は他の脊椎動物を捕食していたと考えられる。これは、古生代末の大量絶滅から500万年以内に、複雑な食物連鎖の構造をもった生態系が回復していたことを示している。

 今回の研究結果から、南三陸町などには、生物の進化と生態系の発達を理解する上で重要な化石がいまだ多く眠っている可能性が示された。中島氏らは、今後も自治体等と協力の上、積極的な発掘調査を行っていく価値があるとしている。

関連記事

最新記事