JAXA、イプシロンロケット試験機の打ち上げを9月14日に再設定

2013年9月12日 14:45

  宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12日、惑星分光観測衛星(SPRINT-A)を載せたイプシロンロケット試験機の打ち上げについて、9月14日に再設定したと発表した。

   打ち上げが行われる時間帯は13時45分から14時30分で、予備日として9月15日から9月30日までが確保されている。

   イプシロンロケットの打ち上げはもともと8月27日に予定されていたが、打ち上げの19秒前に異常が検出され、打ち上げ作業が自動的に中止された。JAXAはその後、機体の再点検などを行い、中止となった原因の対策も終えたとしている。

   イプシロンはJAXAとIHIエアロスペースが開発中の新型ロケットで、かつて「はやぶさ」の打ち上げなどで活躍したM-Vロケットの後継機に当たる。実験装置ゆえの高い打ち上げ費用を主な理由として退役したM-Vを教訓に、第1段にはH-IIAやH-IIBロケットの補助ブースターとして使われているSRB-Aを改修したものが、また、第2段と第3段にはM-Vの第3段とキックモーター(第4段)を改修したものが用いられており、すでにある部品を組み合わせることで徹底した低コスト化が図られている。

   他にもH-IIAとH-IIBとの部品の共通化や、少人数で打ち上げ管制を行うなどの新機軸を取り入れており、イプシロンの打ち上げ能力はM-Vの約65%ほどだが、打ち上げ費用はM-Vの約80億円から38億円へと半額以下にまで下がっている。また、JAXAは将来的に、30億円以下にまで引き下げたいとしている。

   今回の試験機で打ち上げられるのは「SPRINT-A」と呼ばれる、地球の周回軌道から太陽系の惑星を観測する宇宙望遠鏡で、金星や火星から流出している大気がなぜ、どのようにして流出しているのか、また太陽風との関係についても探る。また、木星の衛星イオの火山から噴出したガスがプラズマ化し、イオの軌道周辺に沿って木星を取り巻くように層が形成されるイオトーラスと呼ばれる現象も観測する。

   日本電気が製造を担当しており、打ち上げ時の質量は約340kg。近地点高度950km、遠地点高度1150km、軌道傾斜角31度の軌道で運用され、設計寿命は約1年が予定されている。

 ■イプシロンロケット試験機による惑星分光観測衛星(SPRINT-A)の打上げ日時について
http://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130912_epsilon_j.html

 【関連記事】
JAXA、イプシロンロケットの打ち上げを直前で中止
イプシロンロケット初公開、打ち上げリハーサルも実施
JAXA、イプシロンロケット試験機の打ち上げを8月22日に設定
JAXA、イプシロンロケットの詳細を発表
M5ロケットの後継、開発へ

関連記事

最新記事