誰もが気軽にソフトウェアのローカライズに参加できるシステム「Honny」

2011年1月24日 21:29

 あるAnonymous Coward 曰く、

 長野高専の学生が、「Honny」と呼ばれるWebベースのOSSローカライズシステムを考案、論文の公開と共に運用実験を行っている。

 ソフトウェアがコミュニティでローカライズされることは多くなってきている。だがまだ主要なオープンソースソフトウェアしか満足に翻訳されておらず、知名度が低くなればなるほど翻訳されている確率は低い。そして大人数で翻訳作業を行う仕組みが十分でないため、この問題は未だに放置され続けている。もちろんPootleやLauchpad、Transifexといったローカライズ基盤はあるものの、これらは日本人にとって扱いにくいといった問題点がある。

 ひと通り使ってみた感想だが、翻訳は翻訳メモリなどが用意されておらず、正直「微妙」の一言に尽きるが、査読が簡単に行えるような仕組みが用意されているためいい感じだ。

 コミュニティ形式でのソフトウェア翻訳について興味がある人は、一度チェックしてみてはどうだろうか? 何か得るものがあるかもしれない。(もちろん実験を目的としたものなのでそれを忘れずに……)

 Honnyは匿名で翻訳に参加でき、また実際に翻訳作業を行うまでの手間を最小限に抑えることで、気軽に翻訳に参加できるようになっているあたりがポイントのようだ。

 スラッシュドットのコメントを読む | ソフトウェア

 関連ストーリー:
目指せ「ほんやくコンニャク」、NICTが21言語に対応する旅行者用翻訳ソフトを無料配布 2010年04月20日
翻訳どうしてますか ? 2009年05月08日
NICTと東大、「みんなの翻訳」を公開 2009年04月15日
「オープンソースソフトウェアのつくりかた」公開中 2009年03月06日

 

関連記事

最新記事