ペルセウス座流星群、8月12日深夜から翌未明にかけて見頃 国立天文台

2024年8月3日 10:44

印刷

8月13日午前3時ごろの東京におけるペルセウス座流星群の放射点 (c) 国立天文台

8月13日午前3時ごろの東京におけるペルセウス座流星群の放射点 (c) 国立天文台[写真拡大]

 今年もまたお盆がやってくる。お盆を故郷で過ごす際には、しばし夜空を眺めてみてほしい。それは毎年お盆の夜に必ず宇宙の神様が私たちにささやかなプレゼントをくださるからだ。そのプレゼントとはペルセウス座流星群だ。

【こちらも】JAXAら、りゅう座流星群の起源となる彗星から有機物を発見 木星近辺で誕生か

 今年のペルセウス座流星群は、8月12日の23時ごろ極大を迎えると予想されるが、この時間は流星の放射点がまだ低く見づらい。最もたくさんの流星が見られるのは、流星の放射点が高い位置に昇る13日未明だそうだ。またこの時間帯は月明かりの影響を受けず、好条件に恵まれている。

 国立天文台の予想では、空の暗い場所で12日23時ごろには1時間当たり25個程度の流星が肉眼で見られ、放射点が高くなる13日未明で1時間当たり40個程度の流星が見られるという。出現数のピーク前後1日は普段よりも流星が出現しやすいので、天候も考慮しながら、この期間を狙って気長に夜空を眺めてみるのがよさそうだ。

 気になるのは猛暑と虫刺されだ。25度以下に温度が下がらない夜を熱帯夜というが、最近では30度以下に下がらない夜も珍しくない。暑さ対策と虫よけを万全にして、お盆の夜を楽しみたい。

 流星をまだ見たことがない人は、最低でも15分はじっと夜空を眺めてみてほしい。ペルセウス座を見つけるのは難しいが、誰でも知っているカシオペア座のWの少し左側辺りを中心に、少し広い範囲をぼんやりと眺めるのがこの流星群を見るコツだ。最初の1つを見つけた時の感動は言葉に代えがたい。さらにもう少し粘れば、続けざまにいくつもの流れ星が願いをかなえてくれるかもしれない。

 ところでこの流星群をもたらす母天体はスイフト・タットル彗星で、太陽の周りを133年周期で公転している。人類史上最古の記録が漢書に残っているが(紀元前69年)、長い間行方不明となっていた期間があり、1992年9月26日に日本のコメットハンターである木内鶴彦氏に再発見された、日本人にゆかりの深い存在でもある。

 またこの彗星は、極めて地球に近い軌道をとり、地球への衝突が懸念される危険な天体としても知られている。ただし次回地球に接近するのは、2126年のことなので怯える必要はない。(記事:cedar3・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事