関連記事
すい臓のβ細胞、発生場所などを解明 糖尿病の再生医療へ前進 阪大ら
今回の研究の概要。膵β細胞新生の空間情報を高時間分解能かつ高解像度で取得可能なマウスに、新生β細胞は緑色蛍光を、成熟β細胞は黄色(緑色+赤色)蛍光をつける。このモデルの解析により、新生β細胞には膵管近傍で生まれる細胞と、血管近傍で生まれる細胞の2つが存在することが明らかに(左図)。マウス新生β細胞とヒトES細胞由来β細胞のシングルセル解析により、β細胞は遺伝子学的に不均質な細胞集団であり、さらに、ヒトES細胞由来β細胞との比較により、マウスとヒトの新生β細胞における類似性も明らかにした(右図)(画像: 大阪大学の発表資料より)[写真拡大]
大阪大学、順天堂大学などは4月6日、すい臓のβ細胞について、発生場所、発生過程などを詳しく解明したと発表した。研究グループによれば、今回の研究成果は、糖尿病を根治する再生医療の開発につながる可能性があるという。
【こちらも】オメガ3脂肪酸の代謝物、アレルギーや糖尿病を抑制 医薬基盤研
■糖尿病における再生医療とは?
糖尿病には2つのタイプがある。1型糖尿病と2型糖尿病だ。
現在、1型糖尿病は自己免疫疾患の1種と考えられており、2型糖尿病は生活習慣病の1種と考えられている。我々に馴染み深いのは2型糖尿病になる。
いずれもすい臓にあるβ細胞から分泌されるインスリンが不足することで発症する。そこで再生医療によってβ細胞を補充してやれば、糖尿病は根治する可能性がある。
だが現在iPS細胞などから作製されているβ細胞は、私達の体内のβ細胞と比べると、質的にも量的にも不十分だ。
効率的に安全なβ細胞を作製するための技術を確立するためには、体内のβ細胞が「いつ、どこで、どのように生まれるのか」を明らかにする必要がある。だがこれまで、この点について、詳細は明らかになっていなかった。
■体内のβ細胞の発生場所、発生過程を詳細に解明
そこで研究グループは、β細胞の発生を時系列に従って詳細に分析できるマウスを作製。これを、観察、解析することで、体内のβ細胞の発生場所、発生過程を詳細に解明した。
研究グループによれば、体内のβ細胞は、すい管の近くと血管の近くの2カ所で発生するという。このことが解明されたのは世界でも初めてだ。
体内のβ細胞は、遺伝子の発現に応じて5つのグループに分かれ、Neurog3陽性新生β細胞からソマトスタチン陽性細胞を経て分化するという。
研究グループでは今後、今回の研究成果を活用して、再生医療による糖尿病の根治を目指し、効率的に安全なβ細胞を作製する技術の確立に取り組んでいきたいとしている。
これまで、不治の病とされてきた糖尿病が再生医療によって完治する日が来ることを期待したい。(記事:飯銅重幸・記事一覧を見る)
スポンサードリンク