スピード違反取締機(オービス)の大量撤去がはじまっている! なぜ?

2017年8月21日 20:37

印刷

スピード違反の取り締まりは新しい方法により効率化が図られようとしている。

スピード違反の取り締まりは新しい方法により効率化が図られようとしている。[写真拡大]

 自動速度違反取締装置(オービス)によるスピード違反取締体制の見直しがはじまっている。2017年に入って、すでに40機ほどの装置が取り外されている。だからといって、ドライバーは安心してスピードが出せる、ということにはならない。警察庁はより効率の良い取り締まりを模索しているようだ。

【こちらも】国交省、車検切れ車両をその場で摘発できるシステム導入へ

■装置の老朽化と、取り締まり効率の低下

 そもそもオービスは、警察官を導入せずに取り締まりを行うための装置である。スピードを出しやすい、あるいは事故率の多い場所など定位置に装置を設置しておけば、昼夜を問わず、天候を問わず取り締まりが可能になる。しかも、ネズミ捕りのように交通の妨げにもならない。

 しかし、取り締まり装置はすでに30年以上経っているものもあり、老朽化が進んでいることに加え、製造メーカー(三菱電機)の撤退もあった。メンテナンスに問題が生じてきたのだ。また、取締効率の低下もある。オービスによる取り締まり効率は、現在、検挙総数のわずか3%というお粗末なものである。メンテナンスもできずに、効率が悪いとなったら、撤去するのが当然であろう。放置しておくのは危険であるから、国民としても納得である。

 2017年前半で撤去されたオービスは、全国で41機となっており、内訳は新Hシステムが27機、初期型レーダー式が9機、初期型ループコイル式が5機となっている。

■これからは非定置式スピード違反装置にも注意

 撤去された装置は、宮城県、福島県、埼玉県、山梨県、岐阜県、愛知県、滋賀県、奈良県、兵庫県、熊本県など全国にわたっている。機種についても、新Hシステム、レーダー式、ループコイル式すべてで、どれかに特化したものでもない。

 しかし、これまであったオービスが撤去されたからといって、ドライバーが心置きなくスピードが出せる、というわけにはいかない。警察庁は、もっと効率のいいポイントに新型高性能オービスを投入しようと考えている。高速道路、一般道などドライバーが思いもよらない場所に、新しいオービスが設置される可能性があるのだ。

 また、非定置式速度取り締まりにもオービスを導入することが決まっている。つまり、可動式の速度取り締まり装置であるから、どこにオービスがあるか事前にはわからない。2016年4月から試験運用されており、2018年には本格稼働が始まる。

 というわけで、これからもドライバーが注意を怠ってはいけないということに変わりはない。特に高速道路の事故の場合、時速120kmを超えると格段に死亡率が上がっていくということは覚えておこう。(記事:kenzoogata・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事