理研が構築したがん免疫の課題を克服する治療モデルとは

2016年7月10日 22:47

印刷

記事提供元:エコノミックニュース

 現在のがんの治療は、手術、放射線、薬物(化学)療法など、いくつかの治療法を組み合わせる集中的治療が主流だ。患者個人の個々の状態に応じた個別化医療を行うことによって、これまでに比べて生存率も上がってきた。一方、患者の免疫力が十分に働くようにすることも、がんの治療には必要。そこで、今、患者自身の免疫を活性化することでがん細胞を死滅させる「免疫療法」が注目を集めている。

 生体防御を担う免疫系には、先天的に備わっていて初期防衛を担う「自然免疫」と、生後獲得していく「獲得免疫」があり、両者が協調して働いているという。がん細胞は、その種類によって自然免疫と獲得免疫に対する“感受性”が異なるため、がんを完全に排除するには自然免疫と獲得免疫の両方の活性化が必要である。理化学研究所の研究チームは、両方の免疫系を誘導できるがん治療製剤「人工アジュバントベクター細胞(aAVC)を開発し、研究を進めてきた。アジュバントは“免疫反応を増幅させる”こと、ベクターは“運び屋”を意味するという。

 具体的には、研究チームはaAVCによる治療効果について、マウスの腫瘍組織内の微小環境に注目して解析を行った。腫瘍が十分大きくなった時期にaAVCを注射すると、腫瘍が壊死し縮小した。この腫瘍組織内の変化を調べたところ、自然免疫を担う「樹状細胞」と獲得免疫を担う「キラーT細胞」が多数集まっていることがわかった。そして、樹状細胞が腫瘍血管を正常化させること、タンパク質を作ることで通常は腫瘍内に入ることができないキラーT細胞が腫瘍内にアクセスできることを突き止めたという。

 さらに、研究チームはaAVCの長期効果持続性を調べまた。aAVCをマウスに注射し、その1年後に解析したところ、全身に抗原特異的なメモリーキラーT細胞(以前の機能を記憶している)が維持されており、再度同じ抗原に遭遇すると、メモリーキラーT細胞が増幅して免疫を活性化させることがわかった。つまり、この結果はがんに対する記憶免疫が誘導でき、腫瘍のある場所だけでなく、転移や再発予防のために有効であることを示しているとしている。

 今回の発見は、aAVCが従来のがんワクチン療法での問題点を克服し、臨床に向けて力を発揮できると期待できるとしている。(編集担当:慶尾六郎)

■関連記事
純中国製スパコンが初の世界1位 日米欧を凌駕する性能とは
理研が神経活動から匂いの好き嫌いを解読することに成功
止血役にはストレスが必要 理研が解明
「2度あることは3度あるか?」を脳が計算 理研がそのメカニズムを解明
理研がマウスiPS細胞から皮膚器官系の再生に成功 皮膚の再生や脱毛症治療に期待

※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。

関連記事