関連記事
岡山大、時差ぼけ回復に関わる神経細胞を明らかに
岡山大学の吉井大志准教授らの国際共同研究グループは、キイロショウジョウバエを用いて、約14個の神経細胞が時差ぼけの回復に重要であることを明らかにした。
体内時計は、光の条件が変わると、それに同調して時計の時刻合わせが行われる。しかし、時刻合わせはすぐに終わらないので、数日間時差ぼけの症状が現れる。一方、キイロショウジョウバエでは約1日で新しい光条件に同調することができ、クリプトクロムと呼ばれるタンパク質が概日時計の光同調に関与していることが明らかになっているが、そのメカニズムはほとんど分かっていなかった。
今回の研究では、脳の特定の細胞だけがクリプトクロムを持つハエを多数作成し、時差ぼけ回復に関わる神経細胞を探索した。その結果、ハエ系統の中で、5th s-LNvとLNdとよばれる概日時計を構成する神経細胞の一群でクリプトクロムが存在すると、時差ぼけの期間が有意に短くなり、約1日で新しい光環境に同調できることが分かった。5th s-LNv細胞とLNd細胞は合わせて約14個の時計細胞群で、それらが全時計細胞の中で支配的な役割を持っていると考えられる。
キイロショウジョウバエの概日時計のメカニズムは、ヒトの概日時計と非常に良く似ていることが分かっていることから、今回の研究成果がヒトに応用されることで、時差ぼけ抑制法の開発につながる可能性がある。
なお、この内容は「Journal of Neuroscience」に掲載された。論文タイトルは、「Cryptochrome-dependent and -independent circadian entrainment circuits in Drosophila」。
スポンサードリンク