飽和脂肪酸の摂取量を増やしても血中濃度は上昇しないとの実験結果

2014年11月24日 19:17

印刷

記事提供元:スラド

食事に含まれる飽和脂肪酸の量を増やしても、血中の飽和脂肪酸量に変動はみられないとする研究結果を米オハイオ州立大学の研究チームが発表した(PLOS ONE掲載論文オハイオ州立大学のニュース記事The Telegraphの記事本家/.)。

実験は食事のカロリーとタンパク質の量を固定して脂肪と炭水化物の量を変化させるというもの。被験者は超過体重~肥満の男女16人で、30歳~66歳。全員がメタボリックシンドロームと判定されている。低炭水化物/高脂肪の食事から始めて3週間ごとに炭水化物を増加、脂肪を減少させていき、計18週間にわたって行われた。低炭水化物の食事による準備期間を事前に3週間設けている。脂肪に占める飽和脂肪酸量は常に40%。最初の3週間は84gで、最終的に32gまで減少させている。

実験の結果、飽和脂肪酸の摂取量が多くても炭水化物の摂取量が少なければ、血中の飽和脂肪酸の量は増加しないことが判明したという。一方、炭水化物の摂取量を増やすと血中のパルミトレイン酸が増加する傾向がみられたとのこと。パルミトレイン酸は不飽和脂肪酸だが、飽和脂肪酸と同様に肥満や生活習慣病の原因になるとの研究結果もある。ただし、今回の実験は期間が短く、低カロリーのメニューを用意したために被験者の体重が減少するなど、結果は限定的だとしている。なお、一部の被験者は高炭水化物/低脂肪から逆順に実行しているが、傾向は同じだったとのことだ。 スラッシュドットのコメントを読む | サイエンスセクション | サイエンス | 医療

 関連ストーリー:
炭水化物抜きダイエットは健康に良いという研究結果 2014年09月04日
「エスキモーダイエットは心臓疾患になりにくい」というのは間違った認識だった? 2014年06月18日
「タンパク質の風味」がする加工食品、肥満の原因として指摘される 2014年04月30日
長生きしたいなら、低タンパク高炭水化物の食事が良い? 2014年03月07日
米FDA、トランス脂肪酸を禁止する方針を示す 2013年11月10日
カロリー制限をしても寿命は延びない? 2012年09月03日
肉に多価不飽和脂肪酸を多く含むクローン羊が誕生 2012年04月28日
サンフランシスコで「ハッピーセット禁止条例」制定か 2010年11月07日
「高脂肪・高カロリー食事中毒」が確認される 2010年04月01日
最適なダイエット方法は遺伝子によって決まる 2010年03月18日
「脂味」は第六の味覚だ、という説が登場 2010年03月10日
脂肪や糖分がたっぷりの食べ物には精神安定作用があるらしい 2009年11月28日
花王が「エコナ」全製品の出荷・販売を停止 2009年09月18日
脂肪分の多い食事は短期間でも運動能力や認識能力の低下を引き起こす 2009年08月20日
日本人に動脈硬化が少ないのは魚を食べるから? 2008年07月31日
「魚のような脂肪」を持つ豚 2006年03月31日
血中脂質を3割減らす食品原料 2005年04月12日

 

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連記事