消費税8%「負担感じる」年収500万円未満で最多

2014年6月8日 17:10

印刷

記事提供元:エコノミックニュース

 消費税が5%から8%に上がってから、1ヶ月以上が経った。人々は消費税8%に対し、どれくらい負担を感じているのか。クロス・マーケティングが今年5月、全国20~69歳の男女1200名に尋ねたところ、7割以上が消費増税に対し「とても負担」(26.1%)あるいは「やや負担」(48.8%)と回答した。

 世帯年収別にみると、500万円未満では81.8%が「負担である」と回答。一方、年収500~1000万円未満では75%、1000万円以上では56.6%が「負担を感じる」と回答した。収入が低い世帯ほど、消費増税の厳しさを実感しやすいとの結果だ。

 食品や日用品の価格が上がっているのは、増税のためばかりではない。12年末からの円安で、原材料や燃料の輸入コストが上昇。小麦粉やパン、チーズやハム、冷凍食品などを中心に値上げが相次ぐ。食品のみならず、トイレットペーパーなどの日用品も値上がりラッシュ。ガソリンの平均価格も高止まりだ。収入の低い世帯ほど負担感は増している。

 日本ショッピングセンター協会によると、4月の全国のショッピングセンター既存店売上高は4.8%の減少。小売各社は消費者の意欲をかき立てようと、特売や一斉値下げに奔走する。イオンは昨年8月、すでに「価格凍結宣言」と銘打って「トップバリュ」5000品目の価格を据え置いた。増税や円安、原材料高騰を背景にナショナルブランドの商品がどんどん値上がりしていることから、消費者の「生活防衛意識」が高まっていると分析。PB「トップバリュ」の安さは、ナショナルブランド商品の横に並べられるとより際立つ。

 西友も負けていない。消費増税後の4月5日から、食品・日用品など合計約400品目の本体価格を平均7.2%値下げした。店内には「4月からカカク引下げ!」のPOPが踊る。小売各社の値下げ努力には涙ぐましいものがあるが、そうしたコストカット努力の裏にあるメーカーとの攻防を思うと、やや複雑ではある。(編集担当:北条かや)

■関連記事
対象者が一気に1.5倍? もう他人事じゃない、相続税対策
4月の新設住宅着工戸数、反動減により減少
買い物をする時に増税の影響を感じる人は64.9% 増税についての1万人アンケート結果
4月のアルバイト平均時給は全国平均989円 8カ月連続前年比プラス
4月の外食市場は増税の影響なし 売上、客単価ともに3月を上回る

※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。

関連記事