東日本大震災関連の倒産、17日までに184社:阪神大震災の2.2倍

2011年6月17日 19:28

印刷

業種別の倒産件数を示すグラフ(出典:帝国データバンク 第6 回: 「東日本大震災関連倒産」の動向調査 <6 月17 日時点速報>)

業種別の倒産件数を示すグラフ(出典:帝国データバンク 第6 回: 「東日本大震災関連倒産」の動向調査 <6 月17 日時点速報>)[写真拡大]

  • 倒産パターンの内訳を示すグラフ(出典:帝国データバンク 第6 回: 「東日本大震災関連倒産」の動向調査 <6 月17 日時点速報>)

 帝国データバンクは17日、「第6回 東日本大震災関連倒産の動向調査」(6月17日時点速報)を発表した。同調査によると、震災の影響による倒産は同日17時時点で阪神大震災時(83 社)の2.2倍にあたる184社にのぼっている。

 地域別では、関東が63社で最も多く、東北38社、中部23社、九州16社が続いた。負債額は関東が311億8,600万円、東北が250億6,300万円、中部が107億2,400万円、九州が71億500万円。

 業種別では、「建設」と「旅館・ホテル」がそれぞれ23社で最も多く「アパレル」(13社)、「機械・金属等製造」(12社)が続いた。各種部品製造・販売などの「自動車関連企業」は合わせて16社だった。

 倒産パターン別では、「間接被害型」が164 社と全体の約9割を占めた。間接被害型の内訳では、割合が高かった順に「得意先被災等による売上減少」(29.9%)、「消費自粛のあおり」(26.6%)、「仕入先被災等による調達難」(13.6%)、「親会社に連鎖」(10.3%)だった。

 今後の見通しについて帝国データバンクは、津波や原発事故などの被害で実質的な倒産状態にありながら、倒産として表面化していない企業が少なくないと指摘。福島第一原発の放射能漏れ事故が収束に至っていないことや、「二重ローン問題」が事業再開の足かせとなっていることもあり、今後は被災地を中心として「先行きの見通しが立たないまま事業継続を断念するケースが相次ぎ、震災関連の倒産は今後もさらに増える可能性が高い」との見方を示している。

関連記事