SEHテクノロジー、データ可逆圧縮機能により仮想化環境におけるスキャナー利用を快適に
配信日時: 2012-04-18 00:15:00
(独ビーレフェルト)- (ビジネスワイヤ) -- ドイツのネットワーク技術の研究開発・製メーカーのSEHテクノロジーは、情報セキュリティEXPO(IST)に「myUTN-130 スキャナーサーバ」を出展します。myUTN-130 スキャナーサーバは今回初め日本で登場します。myUTN-130は、USBスキャナー用の仮想化ソリューションです。ネットワーク経由でUSBスキャナーを使用したくても、そうすることが技術的に困難、あるいは不可能なあらゆるケースを考えて設計されました。myUTN-130はスキャナーを仮想化環境(Citrix、VMware、Microsoft Hyper Vなど)に接続しますが、ローカル接続されている時と同じように動作し、スキャナーの全ての機能を利用することができます。元のデータにもよりますが、myUTN-130は可逆圧縮機能によってスキャンデータを元データの半分以下のサイズまで圧縮します。この機能は、利用できるWAN接続の帯域幅が狭い場合に有用です。myUTN-130の標準販売価格は32,000円(税別)です。
SEH myUTN-130 Scannerserver (Photo: Business Wire)
ほとんどのUSBスキャナーは、PCとローカル接続されています。自分のローカルPCからスキャナーにアクセスできない場合は、スキャナーに接続されている同僚に頼むことになるか、あるいはどこかのスキャナーを取り外して自分のPCに接続することになります。いずれの方法も非効率です。myUTN-130を導入すれ、複数のユーザーがネットワークを介してスキャナーを共有できます。
狭帯域の広域ネットワークにおけるスキャン
狭帯域の広域ネットワーク(WAN)にある遠隔サイトでスキャナーを運用する場合(仮想化環境やサーバー・ベース・コンピューティング環境)、スキャナーがサーバーに生データを送ってしまうと帯域不足による問題が生じることがあります。myUTN-130は生データを可逆圧縮できるため、他のアプリケーションのために帯域幅を空けることができます。
ネットワークを介したスキャニングで安全性を確保
myUTN-130は、アクセス制御、認証、パスワード保護、暗号化といった多彩なセキュリティー機能によって、ネットワーク接続されたスキャナーとスキャンデータを不正アクセスから保護します。IPv6に対応しており、ギガビットイーサネットを含むあらゆるネットワークで利用可能です。Windowsの32ビット版・64ビット版と(Window Server2003・2008を含めて)互換性があります。本製品には、ソフトウエアの無償定期アップデート、日本国内のテクニカルサポート、3年間の保証が付帯しています。
情報セキュリティEXPO(IST)
2012年5月9~11日
東京国際展示場(東京ビッグサイト)
SEHテクノロジーのブース:東5ホール、小間番号31-21
SEHテクノロジーについて
SEHテクノロジーは、ワールドワイドで活躍しているドイツのUSB機器やプリンタのネットワーク技術の研究開発・製造メーカーです。当社の企業向けの製品ポートフォリオにはmyUTNブランドのUSB仮想化ソリューション(myUTN-80ドングルサーバーやmyUTN-130スキャナーサーバ)を取りそろえ、ネットワーク印刷ソリューション、ThinPrint®環境用帯域幅最適化や非接触ICカード認証印刷ソリューションも提供しています。
当社の全製品は、ドイツの本社で開発・製造されています。開発と販売では、シチズン、エプソン、HP、コニカミノルタ、京セラミタ、武藤工業、オセ、PSi、ローランド、サムスン、コルタード、TEC-IT、東芝テック、UTAX、ゼブラなど、多くの大手プリンタ・スキャナー・ソフトウェアメーカーと密接に協力しています。
本プレスリリースと関連画像は、SEHのウェブサイトからダウンロードできます:
http://www.seh-technology.com/press-center/press-releases/press-release-detail/article/seh-makes-scanners-available-via-the-network-with-data-compression.html
写真とマルチメディア・ギャラリーはこちらをご覧ください:http://www.businesswire.com/cgi-bin/mmg.cgi?eid=50235153&lang=ja
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
連絡先
Mr. Mischa Dehne-Visic(日本語可)
Phone: +49-521-94226-283
Fax: +49-521-94226-99
Email: m.dehne-visic@seh-technology.jp
URL: http://www.seh-technology.jp
プレスリリース情報提供元:ビジネスワイヤ
スポンサードリンク
「SEH」のプレスリリース
- SEHが日本で開催の情報セキュリティEXPO(IST)に出展03/20 01:30
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- 【岐阜県高山市】人を育み 未来につなぐ-高山市第九次総合計画を策定-04/04 21:40
- 【新商品】AFOLA が安全性に配慮した入巾木『Verta H2』を発売04/04 21:40
- 半額セール開催中!アメリカ大統領ドナルド・トランプ氏で有名なトランプ家が保有するワイナリーで作った「トランプワイン」が話題に04/04 20:00
- 「ボークスF.S.S.シリーズ展ミニキャラバン」ボークス福岡SRで4月5日より開催04/04 19:15
- ワイン用ブドウの葉から生まれた「北海道TEA」2024年産の茶葉の販売を開始04/04 19:15
- 最新のプレスリリースをもっと見る