ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(8)

サイエンスのニュース(ページ 8)

北大、ザンビアで鉛中毒の状況を調査 治療計画策定や予防に活用へ

鉛中毒は子供の神経損傷や痙攣、大人に対しても血圧上昇や生殖器異常など深刻な健康被害をもたらすことが知られている。
03/09 18:14

熱水噴出孔で生命の素となる有機化合物が容易に生成 産総研などの研究

産業技術総合研究所(産総研)らの研究グループは3日、熱水噴出孔において、グライガイト(Fe3S4)等の鉱物が触媒として作用することにより、生命の素となる単純な有機化合物が容易につくられることを確認したと発表した。
03/07 21:39

岡山大らが柿の全ゲノム解読 大量絶滅期に性を獲得

岡山大学は2月29日、柿の野生種であるマメガキの全ゲノム配列を解読したと発表した。
03/05 12:15

レッサーパンダは系統発生学的に2つの種に分類されるという研究結果

遺伝子解析の結果、レッサーパンダが系統発生学的に2つの種に分類されるという中国科学院の研究グループによる研究成果が発表された(論文、 BBC Newsの記事、 The Guardianの記事、 CNNの記事)。
03/01 19:54

他人の報酬が仕事の意欲を削ぐ脳メカニズムを解明 生理研の研究

同じ作業を行う仲間の報酬が高いと、自分の仕事の意欲が下がることは日常的にみられる現象だ。
02/28 15:49

恐竜が代謝による体温調整を行っていたことを示唆する研究成果

イェール大学を中心とした研究グループによれば、恐竜が代謝による体温調整を行っていたことを示唆する研究成果が得られたそうだ。
02/26 17:37

新型コロナにも有効か 海藻にヒトコロナウイルスの増殖抑制する効果 中部大らの研究

新型コロナウイルスが中国を中心に世界中へと蔓延している。
02/24 17:19

恐竜含む生物大量絶滅、隕石衝突による環境激変が原因か 証拠発見 筑波大ら

今からおよそ6600万年前の白亜紀の終わりに地球に小惑星が衝突し、恐竜を含む地球上の75%にも及ぶ生命種の絶滅をもたらした。
02/20 07:17

交感神経とがん細胞が相互作用する仕組み解明 新治療法に期待 横浜市立大など

横浜市立大学、米MD Anderson Cancer Centerの研究者から構成されるグループは、がん抑制遺伝子の機能を失ったがん細胞が、周辺の感覚神経を交感神経へと変え、がんの進展に寄与することを見出した。
02/18 08:21

突然変異細胞を体外に排除する仕組み解明 がん予防薬の開発に期待 北大

北海道大学は1月31日、正常な細胞が、がん化の超初期段階にある突然変異細胞を、細胞競合により体外に排除する仕組みを解明したと発表した。
02/07 08:55

アルコール依存症治療薬ががんの抑制に効果 東京理科大などの研究

オプシーボに代表される免疫チェックポイント阻害薬は、がん治療において注目を浴びている。
02/03 08:43

弱い相手と対戦すれば最適な運動戦略へと導かれる 東京農工大の研究

スポーツでの適切なプレイや戦略は、運動パフォーマンスを向上させるのに不可欠だ。
02/01 08:33

時間は現実ではない マサチューセッツ工科大学の物理学者が唱える説

私たちが普段追いかけまわされている煩わしい存在である時間は、実は現実には存在せず、人間が作り出している感覚的な幻想にすぎないと唱える物理学者が世の中には存在している。
01/30 07:07

ストレスがなぜ白髪を生み出すのか、そのメカニズムが解明される

サンパウロ大学やハーバード大学の研究者らが、ストレスによって白髪ができるメカニズムを解明したそうだ。
01/29 18:13

ハエの脳神経回路の3Dマップ化に成功 脳が行動を制御する仕組みの理解に期待

Googleとハワードヒューズ医学研究所の研究チームが、ショウジョウバエの脳の詳細な3Dマップを作成した。
01/29 08:22

やる気の回復を促す糖、脳内で発見される 名大など

10から20%が一生に一度はかかるため、「心の風邪」とも呼ばれるうつ病。
01/26 16:21

ほぼすべての癌細胞に反応し、健康な細胞には反応しない免疫細胞見つかる

ほぼすべてのがん細胞に対して効果を持つ免疫細胞が発見されたという。
01/23 17:43

魚類の尾ヒレ再生メカニズムは両生類の場合と異なることが判明 東北大の研究

魚は尾ヒレなどのヒレを切られても、元の形を復元しながら再生することはよく知られていたが、メカニズムについてはこれまで不明だった。
01/23 15:11

地球誕生直後の42億年前には地球に磁場が存在か 産総研の研究

産業技術総合研究所(産総研)は21日、42億年以上前に、既に地球に磁場が存在していたことを示唆する証拠を見出したと発表した。
01/23 14:56

ジャワ原人の登場は従来考えられていたより遅かった 神戸大などの研究

神戸大学は16日、インドネシア・サンギラン人類遺跡から出土したジャワ原人の化石について年代を推定した結果、従来説の150万年前よりも後の時代のものであることが判明したことを発表した。
01/20 17:10

触媒駆動型センサーによってエチレンの可視化に成功 東工大と理研

植物や果物の特定の部位からはエチレンと呼ばれる気体分子が生成され、果実を成熟させるホルモンとして機能している。
12/29 07:28

フィリピン固有ミツバチのプロポリスに胃がんの抑制効果 東大らの研究

東京大学の研究チームは、フィリピン大学ロスバニョス校との共同研究により、フィリピン固有種であるハリナシミツバチが作り出すプロポリスが、分化型胃がん細胞の増殖を抑えること、およびその仕組みを明かにした。
12/28 20:57

大気汚染がうつに関係しているという研究結果

大気汚染のひどい地域に住む人はうつ病や自殺率が高いという研究結果が発表された。
12/25 21:45

筋ジスに合併する心筋症発症の仕組み解明 新たな治療法開発に期待 岡山大など

岡山大学らの研究グループは17日、筋ジストロフィーに合併する心筋症発症の仕組みを解明し、心機能を改善する治療薬候補を開発したことを発表した。
12/24 06:50

慶大、潰瘍性大腸炎における遺伝子変異の蓄積を発見、がんの機構解明に光

人の大腸上皮は加齢とともに遺伝子変異が蓄積することで、大腸がんの原因となることがこれまでの研究で明らかになっている。
12/22 19:05

前へ戻る   3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13  次へ進む