採掘されたマントルを日本で研究 目指すは深部海底マントル採掘

2017年7月17日 07:44

印刷

オマーンオフィオライト基底部の炭酸塩岩化した変かんらん岩。(画像:海洋研究開発機構発表資料より)

オマーンオフィオライト基底部の炭酸塩岩化した変かんらん岩。(画像:海洋研究開発機構発表資料より)[写真拡大]

 誰もが知るように地球は球体であるが、中心にはコアがあり、それを「マントル」と呼ばれる岩石層が覆い、その上に地表がある、という層状構造を持っている。今回、地表近くで採掘されたマントルの、地球深部探査船「ちきゅう」の船上ラボにおける解析が開始された。この研究は、将来的に計画されている深部海底におけるマントル採掘プロジェクトの実現への、重要なマイルストーンと位置付けられている。

【こちらも】三重県沖で海底のメタンハイドレート回収に成功

 かつて、今から百年ほど昔にアルフレート・ウェーゲナーが「大陸移動説」として説いたように、大地というものは人の直観に反して、流動的なものである。現在は大陸移動説を包含して「プレート・テクトニクス理論」と呼ばれている一体系の科学分野において、しかし、それで具体的に大地(プレート)がどのように形成され進化するか、という問題となると、まだ明らかでないことが多い。

 アラビア半島、オマーンの北西部には、地表に露出したマントル「オフィオライト」が存在し、これを研究の為採掘するプロジェクトが現在進められているのだが、その一部は日本に運ばれ、今回、「ちきゅう」のラボで解析が進められている。

 ちなみにこの採掘プロジェクトは、国際陸上科学掘削計画(ICDP:International Continental Scientific Drilling Program)のもとで行われているもので、主導しているのはドイツ、アメリカ、中国である。

 そして将来的なプランとして、国際深海科学掘削計画(IODP:International Ocean Discovery Program)というものもある。こちらは、「ちきゅう」を擁する日本、ジョイデス・レゾリューソン号を擁するアメリカ、特定任務掘削船を擁するヨーロッパ諸国が中心となり、それぞれで深海底を掘削、地球環境の変動や地球内部構造を解明することを目的としたものだ。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事