千葉大など、「ダークマター」の重力進化を高精度でシミュレーション―宇宙初期から現在まで

2015年5月4日 16:49

印刷

今回のシミュレーションで得られた、宇宙誕生から138億年後(現在)の構造。一辺が約54億光年に相当し、その一部を順に拡大して表示している。右下はこのシミュレーションで形成した一番大きい銀河団サイズのダークマターハロー。多くのハローが形成され、その中心には銀河が、さらに銀河中心にはブラックホールが存在していると考えられる。(千葉大学と国立天文台の発表資料より)

今回のシミュレーションで得られた、宇宙誕生から138億年後(現在)の構造。一辺が約54億光年に相当し、その一部を順に拡大して表示している。右下はこのシミュレーションで形成した一番大きい銀河団サイズのダークマターハロー。多くのハローが形成され、その中心には銀河が、さらに銀河中心にはブラックホールが存在していると考えられる。(千葉大学と国立天文台の発表資料より)[写真拡大]

  • ダークマターの分布の進化。明るさはダークマターの空間密度を表し、明るいところは密度が高くなっている。宇宙が生まれてすぐはほぼ一様(左)だが、時間がたつにつれて(順番に右へ)重力によって集まり、大きな構造が形成されていく。上段と下段は空間スケールが異なる2種類のシミュレーションで、上段は一辺約54億光年、下段は一辺約3.3億光年となっている。(千葉大学と国立天文台の発表資料より)

 千葉大学などによる研究グループは、 スーパーコンピュータ「京」と「アテルイ」を用いた世界最大規模の宇宙の構造形成シミュレーションを行い、宇宙初期から現在にいたる約138億年のダークマターの構造形成、進化過程を従来よりも格段に良い精度で明らかにした。

 宇宙には、われわれが直接見ている物質のほかに、ダークマターと呼ばれる物質が質量で5倍程度存在すると考えられている。そして、ダークマターは重力でのみ相互作用し、ハローと呼ばれる巨大な構造を作っている。

 今回の研究では、スーパーコンピュータ「京」と「アテルイ」の強力な計算パワーを活かし、宇宙初期から現在にいたる約5500億個ものダークマター粒子の重力進化を計算した。その結果、宇宙が生まれてすぐは、ダークマターの分布がほぼ一様で、時間が経つにつれて重力により集まり、大きな構造が形成されていくことが分かった。この研究で用いた重力多体シミュレーションコード「GreeM」は、研究グループのメンバーらが開発してきたもので、ハイ・パフォーマンス・コンピューティングに関する国際会議で、ゴードン・ベル賞を受賞している。

 今後は、我々が目にする銀河や活動銀河核などの大規模天体サーベイ観測と直接比較可能な、様々な天体の疑似カタログを整備し、公開していく予定となっている。

 なお、この内容は「Publications of the Astronomical Society of Japan」に掲載された。論文タイトルは、「The The The The ν2GC Simulations : Quantifying the Dark Side of Universe in the Planck Cosmology」。

関連記事