ナミブ砂漠のフェアリーサークルと皮膚細胞のパターンに共通点―OIST

2015年4月9日 15:12

印刷

一見無関係な全く大きさが異なる2つの現象 — ナミブ砂漠のフェアリーサークル(左)と顕微鏡下でなければ見えない皮膚細胞(右)の配置は、奇妙に似通ったパターンを共有しているように見える(写真提供:OIST)

一見無関係な全く大きさが異なる2つの現象 — ナミブ砂漠のフェアリーサークル(左)と顕微鏡下でなければ見えない皮膚細胞(右)の配置は、奇妙に似通ったパターンを共有しているように見える(写真提供:OIST)[写真拡大]

  • 近接するサークル数が4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つのナミブ砂漠のフェアリーサークルの分布パターン(朱・黄・青色の棒グラフ)は、皮膚細胞のパターン(黒色の棒グラフ)と本質的に同一で、統計学的にも違いがなかった(写真提供:OIST)
  • ナミブ砂漠のフェアリーサークルは、むきだしの広い領域が丈の短い芝によって囲まれているので円に見える。月面のクレーターか巨大な水玉模様のように砂漠に点在している。どのように形成されるのかはわかっていない(写真提供:OIST)

 沖縄科学技術大学院大学(OIST)のロバート・シンクレア准教授らによる研究グループは、皮膚細胞とアフリカのナミブ砂漠のフェアリーサークル(妖精の輪)に、似通ったパターンがあることを発見した。

 砂漠にできるフェアリーサークルは、むきだしの広い大地の周りを丈の短い芝がリング状に囲む現象であるが、どのように形成されるのかは分かっていない。

 今回の研究では、フェアリーサークルと皮膚細胞を比較したところ、どちらも、多くは6個のサークルか細胞と隣接しており、隣接するサークルが4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つのフェアリーサークルの割合は、皮膚細胞の結果とほぼ同じであることが分かった。

 研究メンバーの一人であるシンクレア准教授は、「両者が似通っている厳密な理由を述べることはまだ困難ですが、似通っているということが自体が非常に重要なことなのです。このことは、スケールの大きく異なる現象の間でも類似したパターンがあることを示唆しています」と語っている。

 なお、この内容は「Ecological Complexity」に掲載された。

関連記事