北大、3種のダンゴウオ科魚類が実は同種であったことを発見 性別・成長段階で形質が変化

2015年2月22日 23:38

印刷

ダンゴウオ科魚類3種のスケッチ(a~c)と写真(a’~c’)。a、a’:コンペイトウ(全身が密にコブに覆われ,第一背鰭は埋没する)。b、b’:コブフウセンウオ(頭部にコブがなく、体の側面の一部にコブがある。皮膚は滑らか)。c、c’:ナメフウセンウオ(コブはない。皮膚はなめらか)。スケッチはUeno(1970)より改変。写真は野外採集サンプルを撮影したもの(北海道大学の発表資料より)

ダンゴウオ科魚類3種のスケッチ(a~c)と写真(a’~c’)。a、a’:コンペイトウ(全身が密にコブに覆われ,第一背鰭は埋没する)。b、b’:コブフウセンウオ(頭部にコブがなく、体の側面の一部にコブがある。皮膚は滑らか)。c、c’:ナメフウセンウオ(コブはない。皮膚はなめらか)。スケッチはUeno(1970)より改変。写真は野外採集サンプルを撮影したもの(北海道大学の発表資料より)[写真拡大]

  • a) 巻貝の殻と卵塊及び卵を保護していたコブフウセンウオ。巻貝の中にはびっしりと卵塊が詰まっている。b) 水槽内で卵の世話をするコブフウセンウオ。殻の入口付近に吸盤で張り付き、口や鰭を使って卵に新鮮な水を送っている(北海道大学の発表資料より)
  • ふ化後10カ月から21カ月のAタイプ(雌)とBタイプ(雄)(それぞれ個体識別した同一個体)の形態変化を示す図。ふ化後10カ月頃までは両タイプの違いは見られない。Aタイプでは一貫してコブが発達し、第一背鰭は低くなる(コンペイトウと同定される)。Bタイプではふ化後13カ月頃からコブの退縮が始まり、はじめに頭部からコブが消失する(コブフウセンウオと同定される)。さらにふ化後21カ月頃には完全にコブが消えてしまう(ナメフウセンウオと同定される)(北海道大学の発表資料より)

 北海道大学などによる研究グループは、こでまで28種がいるとされていたダンゴウオ科魚類のうち、コンペイトウ・コブフウセンウオ・ナメフウセンウオは、実は同種であったことを明らかにした。

 多くの生物は成長に伴い雄と雌で形態が異なってくるが、深海に生息する生き物などの標本が少ない種では、同種別性の生き物が別の種として分類されてしまうことがある。

 今回の研究では、兵庫県沖で操業する蟹底曳き網漁船によって採集されたダンゴウオ科魚類の卵塊を飼育し、形態変化を観察した。ダンゴウオ科魚類の種を見分ける重要なポイントは、体表に見られるコブの有無や数、配置とされてきたが、コブの形態が雌雄で違い、発達段階によっても変化したり消失することが分かった。

 成長に伴ってコブが増加することは他のダンゴウオ科魚類でも知られていましたが、一度発達したコブが成熟する過程で完全に消えてしまうことは今回初めて確かめられたという。

 この結果、これまで別種として分類されていたコンペイトウ・コブフウセンウオ・ナメフウセンウオは、同じ種類の雄と雌、そして成長段階の異なる雄だったことが明らかになった。

 調査が容易でない深海や寒冷域の海には、まだわかっていない現象が多くあると考えられる。今回は水産実験所の設備を活用し、生息環境を再現することで大きな発見が出来たことから、研究グループは、同様な方法で今後も多くの謎が明らかになると期待されるとしている。

 なお、この内容は「Journal of Fish Biology」に掲載された。

関連記事