肥満に関わる2種類の脂質分解酵素が明らかに

2014年6月7日 21:59

印刷

脂質分解酵素の欠損マウス(-/-)とその対照マウス(+/+)に高脂肪食(HFD)と通常食(LFD)を与えた時の体重の変化、脂肪組織の組織像、マウスの外観。「PLA2G5」欠損マウスは、対照マウスより体重の増加が早く(A)、「PLA2G2E」欠損マウスは、対照マウスと比べて体重の増加がやや緩やかで、肥満が改善する(B)。

脂質分解酵素の欠損マウス(-/-)とその対照マウス(+/+)に高脂肪食(HFD)と通常食(LFD)を与えた時の体重の変化、脂肪組織の組織像、マウスの外観。「PLA2G5」欠損マウスは、対照マウスより体重の増加が早く(A)、「PLA2G2E」欠損マウスは、対照マウスと比べて体重の増加がやや緩やかで、肥満が改善する(B)。[写真拡大]

 東京都医学総合研究所の村上誠参事研究員らは、脂肪細胞から分泌される2種類の脂肪分解酵素が、肥満の改善や悪化に繋がることを明らかにした。

 現在、メタボリックシンドロームは大きな社会問題となっている。これまで、脂質代謝の異常が肥満や高脂血症に関係していることは分かってきたものの、その詳しいメカニズムについては明らかになっていなかった。

 今回の研究では、高脂肪食を与えた肥満マウスと通常のマウスを比較したところ、肥満マウスの脂肪細胞にはPLA2G5とPLA2G2Eという2種類の脂質分解酵素が増加していることを発見した。さらに、PLA2G5を欠損させたマウスは通常のマウスよりも肥満が悪化しやすい(PLA2G5は肥満に対して防御的である)こと、PLA2G2Eは脂肪組織や肝臓への脂質の運搬・貯蔵を促進する役割を担う(肥満に対して促進的である)ことを明らかにした。

 この研究成果は、メタボリックシンドロームの新しい予防法や治療法の開発に繋がると期待されている。

 なお、この内容は6月5日に米国科学誌「Cell Metabolism」に掲載された。

関連記事