購入者が亡くなると電子コンテンツも消滅?

2012年8月26日 17:04

印刷

記事提供元:スラド

書籍やCDなどは、所有者が亡くなったときに家族が相続できる。友人に形見分けすることも可能だ。家族が一生かけて集めた書籍やCDが本人の死去と同時に消滅してしまうとすれば、納得できる人は少ないだろう。しかし、電子コンテンツの利用が増えるとともに、それが現実になる可能性もあるようだ(MarketWatchの記事本家/.)。

物品の所有権が得られる書籍やCDなどとは異なり、電子コンテンツの購入者が得るのは使用権のみとなる。そのため、使用権の移転が認められていないAppleやAmazon.comなどで購入した電子コンテンツの場合、購入者が死去すれば実質的に使用権も消滅してしまう。購入者のアカウントを引き続き使うといった方法はあるものの、複数の人に分けることは不可能だ。DRMなしのコンテンツであればファイルを取り出すことも可能だが、もっと簡単に使用権を分割できるような法律の整備が必要という意見も出ているとのことだ。 スラッシュドットのコメントを読む | 書籍 | 音楽

 関連ストーリー:
Twitterの「亡くなられたユーザーに関するご連絡」機能、ほとんど利用されず 2012年07月22日
安全にパスワードを共有するには? 2011年11月03日
ユーザーの死亡時に近親者へパスワード情報を届けるサービス 2011年10月05日
死んだらビニール盤に。英企業がサービス開始。 2010年08月31日
僕が死んだら、あのファイルを削除してくれないか? 2007年12月29日

 

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連記事