関連記事
【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】1ユーロ=110円台に円が下落する可能性が高い
【外国為替市場フューチャー:2月27日~3月2日のユーロ・円相場】
■リスク回避姿勢後退してユーロ買い・円売りの流れ継続
来週(2月27日~3月2日)のユーロ・円相場については、ギリシャ第2次支援が決定してリスク回避姿勢が一段と後退しているため、ユーロ買い・円売り優勢の流れが継続しそうだ。1ユーロ=110円台に円が下落する可能性が高いだろう。
ユーロ圏の景気減速に対する警戒感や、ECB(欧州中央銀行)による利下げ観測などに注意が必要となるが、一方では、日銀の追加金融緩和と実質的なインフレターゲット明確化の効果は想定以上の模様であり、日本の経常黒字減少に対する懸念の高まりなども背景として、当面はユーロ買い・円売り優勢の展開となりそうだ。
前週(2月20日~24日)のユーロ・円相場は、週前半に乱高下する場面もあったが、全体としてはユーロ買い・円売り優勢の流れが継続した。20日のユーロ圏財務相会合でギリシャ第2次支援が決定し、ギリシャの当面の無秩序なデフォルトが回避されたため、リスク回避姿勢が一段と後退した。そして週末24日の海外市場では、昨年10月末以来の水準となる1ユーロ=109円20銭台に円が下落した。終盤も1ユーロ=109円10銭~20銭近辺だった。
ユーロ圏債務危機問題に関する前週の動きを整理すると、20日のユーロ圏財務相会合でギリシャに対する第2次支援を決定した。合意内容は、EUとIMF(国際通貨基金)による1300億ユーロ規模の金融支援、民間債権者が保有するギリシャ国債の元本削減率を53.5%に引き上げ、各国の中央銀行が支援に参加、ギリシャの対GDP政府債務比率を現状の約160%から20年に120.5%まで低下させる、などとなった。これによってギリシャは、3月20日の145億ユーロの国債償還で無秩序なデフォルトが回避されたことになる。ただし、ギリシャの財政再建の実行力を疑問視する見方も多いだけに、警戒感がくすぶり続ける可能性にも注意しておきたい。
また今後は、世界的な金融緩和の流れの中で、日米欧を中心とする主要国の金融政策に対する思惑が焦点となりそうだ。
当面の注目スケジュールとしては、2月25日~26日のG20財務相・中央銀行総裁会議、27日のユーロ圏1月M3、イタリア国債入札、28日の独3月消費者信頼感指数、ユーロ圏2月景況感・業況感指数、イタリア中期債入札、米12月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米1月耐久財受注、米2月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、29日の日本1月鉱工業生産速報、ユーロ圏1月消費者物価指数改定値、独10年債入札、ECB(欧州中央銀行)3年物オペ、米2月シカゴ地区購買部協会景気指数、米地区連銀経済報告(ベージュブック)、米第4四半期GDP改定値、2月29日と3月1日のバーナンキ米FRB議長の議会証言、3月1日の中国2月PMI、ユーロ圏1月失業率、ユーロ圏2月製造業PMI改定値、ユーロ圏2月消費者物価指数速報値、スペイン国債入札、フランス国債入札、米1月個人所得・消費支出、米2月ISM製造業景気指数、米2月自動車販売台数、米新規失業保険申請件数、3月1日~2日のEU首脳会議などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、3月4日のロシア大統領選、5日の中国全国人民代表大会(全人代)開幕、6日の豪中銀理事会、米大統領選スーパーチューズデー、6日~7日のブラジル中銀金融政策委員会、7日の米2月ADP雇用報告、7日~8日の英中銀金融政策委員会、8日の日本1月経常収支、日本11年10~12月期GDP2次速報値、韓国中銀金融政策決定会合、ECB理事会(金利発表と記者会見)、9日の中国2月主要経済指標、米2月雇用統計、10日の中国2月貿易統計、12日~13日の日銀金融政策決定会合、そして13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)などが予定されている。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
【関連記事・情報】
・半導体・液晶・太陽電池の製造装置関連銘柄特集(3)(2012/02/24)
・【銘柄診断】東京精密は13週線をサポートラインとする上昇トレンドの展開へ(2012/02/25)
・犬丸正寛の相場格言~データでは説明できない先人の知恵をもとに株式投資で大成功~(2012/02/02)
・株式評論家・浅妻昭治のマーケットセンサー(銘柄発掘の王道を伝授・注目株厳選)メルマガがスタート!登録受付中(2012/02/02)
※この記事は日本インタビュ新聞社=Media-IRより提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク